【源泉徴収票に潜む見えない計算式】
インフルエンザにかかってしまった飯島です。
お休みを頂戴致しましてご迷惑をお掛けしました。
いざ復帰! 気を引き締めて頑張ります!!
さて、年末調整の時期に、ある方からこんな質問をいただきました。
「この源泉徴収票の何から何を引くと源泉徴収税額になるんですか?」
確かに何かいっぱい数字が書いてありますし、意味がありそうですよね。
ところが、そう簡単に数字のつながりがあるわけではないのです。
まず「支払金額」からスタートしますが、隣の「給与所得控除後の金額」へは
陰に見えない計算式が潜んでいるのです。
例えば、○○円~○○円・・・A×60%-2,400円
のように、支払金額を区分に分けて計算式があります。
さらに「所得控除の額の合計額」は
その下の「社会保険料等の金額」と「生命保険料の控除額」を足したもの
と考えやすいですが、最低でも基礎控除という380,000円が追加されます。
最後に「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計額」
を引いた金額を元にまた区分分けがあり
税率が5%~33%と振り分けられる計算式が潜んでいます。
これらを経て、ようやく「源泉徴収税額」が算出されるのです。
詳しくは、税務署から配布される「年末調整のしかた」
という冊子に詳しく書いてあるので、
興味のある方は一度ご覧になってみるといいと思います。
こういうことが分からない人の為に私たちがいるので
全てお任せでももちろん良いのですが、
その方は「スタッフに質問されたら答えたいので」と質問下さいました。
素晴らしいですね。
written by 飯島
お休みを頂戴致しましてご迷惑をお掛けしました。
いざ復帰! 気を引き締めて頑張ります!!
さて、年末調整の時期に、ある方からこんな質問をいただきました。
「この源泉徴収票の何から何を引くと源泉徴収税額になるんですか?」
確かに何かいっぱい数字が書いてありますし、意味がありそうですよね。
ところが、そう簡単に数字のつながりがあるわけではないのです。
まず「支払金額」からスタートしますが、隣の「給与所得控除後の金額」へは
陰に見えない計算式が潜んでいるのです。
例えば、○○円~○○円・・・A×60%-2,400円
のように、支払金額を区分に分けて計算式があります。
さらに「所得控除の額の合計額」は
その下の「社会保険料等の金額」と「生命保険料の控除額」を足したもの
と考えやすいですが、最低でも基礎控除という380,000円が追加されます。
最後に「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計額」
を引いた金額を元にまた区分分けがあり
税率が5%~33%と振り分けられる計算式が潜んでいます。
これらを経て、ようやく「源泉徴収税額」が算出されるのです。
詳しくは、税務署から配布される「年末調整のしかた」
という冊子に詳しく書いてあるので、
興味のある方は一度ご覧になってみるといいと思います。
こういうことが分からない人の為に私たちがいるので
全てお任せでももちろん良いのですが、
その方は「スタッフに質問されたら答えたいので」と質問下さいました。
素晴らしいですね。
written by 飯島
スポンサーサイト
