【おいしいお酒を飲みたいけれど???】
今年は、3.11の衝撃に始まり、先行きの見えない1年でした。
こういう時こそ、無理してでも先に進む勇気を持ちたいものです。
ところで、皆様は年末をどのように過ごす予定でしょうか。
私はぎりぎりまで仕事に原稿にと追われそうです。
原稿は発表先が決まらず3本もストックになっていますが・・・
せめてお酒ぐらいは美味しく楽しみたいものです。
私は奄美大島2世なので、もっぱら黒糖焼酎ですね。
お酒というと、アルコール度数1%以上のアルコールの製造は許可制です。
アルコールを販売するのも許可制です。
プレミアム焼酎をネット販売していた方が摘発されたこともありましたね。
粗悪品のアルコールによる国民の健康被害を防ぐこと、酒税徴収による税収確保
等の目的から、税務署が密造酒の製造を摘発してきたんですね。
ちなみに、かの宮沢賢治も「税務署長の冒険」という作品で
密造酒による酒税の脱税の摘発に奮闘する税務署長を描いています。
11月に「どはどぶろくのど」(本郷明美著、講談社)という本が出版されました。
この本によると、古来より農村を中心に親しまれてきた庶民の酒である
「どぶろく」は、今でも撲滅されることなく、むしろ違法行為でありながらも
愛好家はかえって増えてきている、というのです。もしかすると
いわゆる「どぶろく特区」の動きも、こういった愛好家の
根強い人気を反映したものなのかもしれません。
韓流ブームからマッコリが普及しましたが、マッコリは韓流の
どぶろくにあたりますから、マッコリ人気を考えれば
日本のどぶろくが見直されてもいいのかもしれません。
明治期のどぶろく事情とは違い、粗悪品のどぶろくによる国民の
健康被害を防ぐ目的はほぼ解消されたと言えるからです。
ただ、現状では、あくまでも「どぶろく」は特区等で許可を得ていない限り
「密造酒」です。個人的に愛好しているだけという方はお咎めなし
という改正はできないものなのでしょうかね?
ところで、鳩山マニフェストでは、健康に害する度合に応じた課税に
改正するとしてアルコール度数に比例させることが検討されていましたね。
政権交代翌日のワールドビジネスサテライトにこの酒税改正の解説で
出演したこともあって、これからも酒税に注目していきたいところです。
written by 平
こういう時こそ、無理してでも先に進む勇気を持ちたいものです。
ところで、皆様は年末をどのように過ごす予定でしょうか。
私はぎりぎりまで仕事に原稿にと追われそうです。
原稿は発表先が決まらず3本もストックになっていますが・・・
せめてお酒ぐらいは美味しく楽しみたいものです。
私は奄美大島2世なので、もっぱら黒糖焼酎ですね。
お酒というと、アルコール度数1%以上のアルコールの製造は許可制です。
アルコールを販売するのも許可制です。
プレミアム焼酎をネット販売していた方が摘発されたこともありましたね。
粗悪品のアルコールによる国民の健康被害を防ぐこと、酒税徴収による税収確保
等の目的から、税務署が密造酒の製造を摘発してきたんですね。
ちなみに、かの宮沢賢治も「税務署長の冒険」という作品で
密造酒による酒税の脱税の摘発に奮闘する税務署長を描いています。
11月に「どはどぶろくのど」(本郷明美著、講談社)という本が出版されました。
この本によると、古来より農村を中心に親しまれてきた庶民の酒である
「どぶろく」は、今でも撲滅されることなく、むしろ違法行為でありながらも
愛好家はかえって増えてきている、というのです。もしかすると
いわゆる「どぶろく特区」の動きも、こういった愛好家の
根強い人気を反映したものなのかもしれません。
韓流ブームからマッコリが普及しましたが、マッコリは韓流の
どぶろくにあたりますから、マッコリ人気を考えれば
日本のどぶろくが見直されてもいいのかもしれません。
明治期のどぶろく事情とは違い、粗悪品のどぶろくによる国民の
健康被害を防ぐ目的はほぼ解消されたと言えるからです。
ただ、現状では、あくまでも「どぶろく」は特区等で許可を得ていない限り
「密造酒」です。個人的に愛好しているだけという方はお咎めなし
という改正はできないものなのでしょうかね?
ところで、鳩山マニフェストでは、健康に害する度合に応じた課税に
改正するとしてアルコール度数に比例させることが検討されていましたね。
政権交代翌日のワールドビジネスサテライトにこの酒税改正の解説で
出演したこともあって、これからも酒税に注目していきたいところです。
written by 平
スポンサーサイト
